ハロウィンの絵本読み聞かせでお勧めのものは?紙芝居は?コツは?

最近は日本でもハロウィンパーティーをする習慣が広まってきました。
中には自治会などが主催でパーティーを催して、子供たちがお菓子をもらって歩く定番行事の他にも、ゲームをしたり、映画観賞をしたり、読み聞かせ会をしたり・・・色々なイベントを考えている主催者さんも多いことと思います。

いざ子供たちに向けて絵本の読み聞かせとなると、どんな絵本がいいか悩みますよね。
せっかくなら、思いっきりハロウィンの雰囲気が楽しめる絵本を選びましょう!
未就学の幼児が、夢中になって楽しんでくれる、ハロウィンのお勧め絵本・紙芝居をピックアップしてご紹介します!
そして、子供を惹きつける読み聞かせのコツもご案内!

スポンサードリンク

ハロウィンの絵本で幼児向けに読み聞かせするお勧めのものは?

まだ小学生になっていない未就学児でも分りやすく楽しめる、ハロウィンの絵本をピックアップします!

  • ハロウィーンって なぁに?

harowinttenani

作: クリステル・デモワノー
訳: 中島 さおり
出版社: 主婦の友社
対象年齢: 4歳~

「ハロウィーンってなぁに?」という知りたがりやの子どもたちと、ハロウィーンを楽しみたい大人のための、かわいくて、楽しくて、わかりやすい1冊です。
主人公は魔女の子供ビビ。ビビが、ハロウィンについておばあちゃんから色々と教えてもらうというストーリー。読み進めていくうちに、ハロウィンの起源やかぼちゃランタンの由来など、ハロウィンについて自然と分かるようになります。大人でも知らないことがあるかも!?
ハロウィンの起源を子供に説明するためにはとても分りやすい1冊です。
物語だけでなく、かぼちゃのランタンやかぼちゃのタルト、かぼちゃのリバンベルの作り方まで分るようになっています。
絵も可愛く、怖がりの子供にも抵抗なく受け入れてもらえそうな絵本です。

  • ハロウィンドキドキおばけの日!

dokidokiobakenohi

作: ますだ ゆうこ
絵: たちもと みちこ
出版社: 文溪堂
対象年齢: 4歳~

ハロウィンの絵本は海外のものが多いですが、これは日本の作家さんの作品。
なので、使われている言葉がとてもテンポ良くリズミカルで、読み聞かせに向いています。
怖がり屋の男の子レイと怖がりおばけのシェイクが、力を合わせて苦手なハロウィンを乗り越えるお話です。
可愛らしいイラストとわかりやすいストーリーがハロウィンの楽しさを伝えてくれる愉快な作品。更にお話の合間に、ハロウィンの由来をはじめ、仮装おばけやかぼちゃランタンの作り方、ハロウィンパーティーにお勧めの料理の紹介、ハロウィンの迷信とおまじないについてまで、詳しい解説が添えられています。
まさにハロウィン初心者のガイドブックのような絵本です。

  • ハッピー ハロウィン!

happy

作: 新井 洋行
出版社: 講談社
対象年齢: 1歳~

1~2歳の小さい子供が和やかに楽しめる絵本です。
ページをめくるたびに、まるで本当にドアを開けてお客さんを迎えるような気持ちになる、アイディアいっぱいの楽しい絵本です。
ドアがノックされ、次々とお客様がやってきます。ガラス越しに来客のシルエットが映り、誰が来たのか考える趣向です。
もちろん、ハロウィンなので、来客は、おばけやオオカミ男やドラキュラ。
でも全然怖くないので小さい子にも大丈夫です。
次は誰がやってくるかな?と、ページをめくるのがワクワクするようなお話。
そして最後のお客さんは、なんと表紙と同じ「ジャック・オー・ランタン」のお面が登場!! 目と口の部分がくりぬかれているので、ページを顔にあわせてみれば、かぼちゃのおばけに大変身できちゃいます。

  • しゃっくりがいこつ

syakkuri

作: マージェリー・カイラー
絵: S.D. シンドラー
訳: 黒宮 純子
出版社: らんか社
対象年齢: 3歳~

ユーモアたっぷりで思わず大笑いしてしまうお話です。
直接ハロウィンがテーマの内容ではありませんが、がいこつですし、ハロウィンのかぼちゃランタンも登場するのでぴったりです。
何冊か読み聞かせをする場合、ハロウィンの内容のものを読んだ後にこの絵本を読めば、内容も雰囲気もガラッと変わって楽しく、子供たちも飽きないでしょう。
しゃっくりが止まらないがいこつが、しゃっくりを止めるためにあらゆる方法を試すのですが・・・。何しろがいこつなので、水を飲んでも飲み込めなかったり、うまくいかないことも多く、きっと大ウケすること間違いなしです。
この絵本を読むコツは、「ヒック ヒック ヒック・・・」というしゃっくりをどう表現するかですね。上手にやると、聞いている子どもたちが「どうしたらしゃっくりを止められるかなぁ・・・」と、ぐいぐい引き込まれていきます。
今度しゃっくりが止まらなかったときに試したくなることがたくさんで、きっと家族の間でも話題になる話です。

  • おばけパーティ

obakeparty

作・絵: ジャック・デュケノワ
訳: 大澤 晶
出版社: ほるぷ出版
対象年齢: 2歳~

大型絵本なので、子供たちへのインパクト大!
とてもかわいらしいおばけ達が出てきます。それまで怖がりでオバケが嫌いだった子供も、この絵本がきっかけでおばけ大好きになった・・・ということもあるようですよ。
一度読むと気に入って、何度も「読んで」とせがまれるような、そんな楽しい絵本です。
飲み物や食べ物にあわせて、おばけたちの色や模様が次々に変化したり、三日月が時間がたつにつれて、違う窓から見えていたり、楽しさが散りばめられています。
文章は少なく、ほとんどがセリフです。「ほっぺがとろけそう~」などという可愛らしい、子供がマネしたくなるようねフレーズもあちこちにあって、まさに読み聞かせにはもってこいの絵本です。

※ 以上に紹介した紙芝居は、amazon または 絵本ナビ にて購入可能です。

ハロウィンの紙芝居でお勧めは何?

ハロウィン向けの絵本は数が多いものの、残念なことに紙芝居はほとんど存在しません。
先に絵本で紹介した「おばけパーティー」が大型絵本なので、そのような大型絵本を紙芝居風に見せるのも一つの手です。
また、直接ハロウィンの内容ではなくても、おばけを題材にしたテーマのものを選んだり、絵本とは違う雰囲気のものを選んで変化をつけたり、工夫してみて下さい。

今の子供は、絵本に触れる機会は多くても、紙芝居を見る機会って意外に少なくなっています。
紙芝居の世界を子供に見せてあげられるのはとても貴重な経験になるでしょう。

スポンサードリンク
  • ぬすまれたパンプキンパイ

nusumaretapunpkin

作・絵: 田沢梨枝子
対象年齢: 3歳~

ハロウィンを題材にした貴重な紙芝居です。ハロウィンの日に、子供たちがおばけに扮してパンプキンパイを盗みに来る・・・というお話。
ただ、この紙芝居は現在絶版中で、新たに入手するのが困難になっているのが残念なところ。
図書館などに置いてあれば、ぜひ活用をお勧めします。

  • 英語紙芝居「Stellar the witch at Halloween night」

stellarthewitch

作: Stellar Education
対象年齢: 3歳~

英語の紙芝居です。
魔女になったステラちゃんがハロウィンパーティに出かけようとしたら、肝心のホウキが見当たりません。泣き出したステラちゃんにハロウィンのキャラクターのお友達が次々と登場して優しく声を掛けてくれて、一緒にホウキを探しに行く・・・というストーリー。
1つ1つのキャラクターが登場するときに、絵をそーっとスライドさせて、さて何が登場するのか子供たちにワクワク期待させる・・・そんな楽しみ方ができるのも、紙芝居ならではの良さですよね。
英語ですが、シンプルで簡単な日常会話が多く、子供たちも知っているような単語が出てくるので、かなり盛り上がります。絵もとても可愛らしく、子供たちは予想以上に夢中になってくれること間違いなし、でしょう。
別売で英語の朗読CDもあり、それには効果音も入っていて迫力満点です。

  • ばけものでら

bakemonodera

作: 水谷 章三
絵: 宮本 忠夫
対象年齢: 2歳~

日本の昔話。
ハロウィンがテーマではありませんが、「おばけ」の内容なので、何点か読み聞かせをするのであれあこういう紙芝居を取り入れると変化があって面白いでしょう。
怖い話ではなく、「あらゆるものに魂が宿っているから大事にしましょう」ということが伝わってくる、心優しいお話です。
おばけのセリフの節回しがテンポ良く、小さい子供でも夢中になってくれます。
子供に対して初めて話す「おばけ」の内容の話としてもお勧めの紙芝居です。

  • じごくけんぶつ

jigokukenbutu

作: 水谷 章三
絵: 藤田 勝治
対象年齢: 3歳~

こちらも日本の昔話。
タイトルは怖そうですが、笑いがいっぱいの楽しいお話です。
軽業師、歯抜き師、山伏の3人が地獄で暴れまわり、閻魔様を困らせるというストーリー。
それぞれの役のセリフをいかにうまく演じるか・・・で、面白くもつまらなくもなる紙芝居で、まさに読み聞かせ向きです。

  • おぼうさんと ろくろくび
(2015年9月1日 発売)

rokurokubi

作: みやざき ひろかず
対象年齢: 3歳~

こちらも日本の昔話。おばけのろくろくびが出てくるお話です。
怖いもの知らずの旅のおぼうさんが道ばたで眠っていると、親切なきこりが家に泊めてくれるといいます。おぼうさんがきこりについていくと、怪しげな一軒の家。部屋に案内されますが、障子に映る怪しい影・・・。そこは恐ろしいろくろ首の屋敷だった・・・というストーリー。
「さかさ絵」、「だまし絵」、「迷路」など、子どもたちが喜ぶ楽しい絵が満載の紙芝居です。

※ 以上に紹介した紙芝居は、「ぬすまれたパンプキンパイ」以外はamazonで購入可能です。

絵本の読み聞かせのコツは?

たくさんの子供に読み聞かせをするコツは何でしょうか?
せっかくの楽しいお話も、読み手次第で子供が夢中になったり、つまらなくなってしまったり・・・。
いくつかのポイントを抑えておけば、子供を惹きつける読み聞かせができますよ!

・笑顔

これは一番大事ですね。
会場に入るときから、読み聞かせをしている最中まで、表情は最も大切です。
読み聞かせの人が親しみやすいだけで、子供は安心してお話の世界に入ってくれます。

・服装

せっかくの楽しいハロウィンなのですから、ぜひハロウィンっぽい服装で盛り上げましょう!
ただ、あまりにも気合の入った仮装だと、子供たちは衣装に気を取られてしまう可能性もあります。オレンジ系の服にする、帽子だけ魔女の帽子をかぶる、マントを付ける、かぼちゃのワッペンを付ける・・・等、さり気なくハロウィンっぽい雰囲気を演出しましょう。

・読み聞かせの最中は、子供の顔をちょくちょく見る

文字ばかりを追わないで、ちょくちょく子供たちの顔を見るようにしましょう。
子供は文章を読んでもらいたいだけではなく、読んでくれる人の表情も見たいのです。
また、視線は、前の方でなく後ろの方の子供に意識を持って行くようにしましょう。一番後ろの列の真ん中・右・左、という具合に視線をゆっくりと動かします。

・途中で説明や質問を入れないで読む

子供がお話に終始感情移入できるように、途中でお話以外の説明は入れない方が良いです。
例えば、かぼちゃのランタンの絵があったときに「これは何かな?かぼちゃに顔があるね。ちょっと怖い顔だね。何でかな?」などという風に、話し手個人の会話は入れない方が良いです。
また、例えばパイなどのお菓子の絵が出てきたときには「パイはどれかな?」という言葉を挟むのではなく、「パイ」という言葉が出てきたときにそのパイの絵を指さすようにします。
そうすることで、話を中断することなく、子供は今何についての話をしているのか理解することができます。

・抑揚をつけて読む

「大きい」という言葉の時は思いっきり大きい声で言ったり、逆に「小さい」という言葉は控えめの発声にするなど、イメージがわきやすいように表現しましょう。

・動きをつけたくても絵本は動かさない

表現上の工夫であっても、子どもたちにとっては絵が動いてしまい何も読み取れません。絵本の良さでもある各ページの絵はしっかりと見せてあげましょう。
また、大げさな身振り手振りも、絵本への興味が中断されてしまいます。子どもの創造力を途切れさせない程度にとどめましょう。

・無意識の早口に注意!

子どもたちがお話に集中できるように、読み聞かせの時には、はっきり、ゆっくり、心を込めて読んであげましょう。
また、絵をじっくり見せるために、ページは少しゆっくりめくると良いでしょう。

・読み終わったら裏表紙まで見せる

絵本は表紙から裏表紙まで、物語が続いていることも多くあります。文章のないページでも子どもたちは自由にその世界観を楽しみ、想像を膨らませることができます。しっかりと表紙から裏表紙まで見せてあげるようにしましょう。

・1回の読み聞かせは2~3冊

子供の集中力は、あまり長く続きません。
1回の読み聞かせには、2~3冊が限度と思っていましょう。(絵本2冊、紙芝居1冊・・・等)

まとめ

研究によると、集団での読み聞かせでは他の子供たちに刺激され、一緒に楽しみ理解しようとする積極性が生まれたという報告もあるそうです。
子供同士の相互作用と、友達と場所と時を共有する喜びがあることで、心豊かになるんですね。
ハロウィンで子供がたくさんあつまるこの機会に、ぜひ子供たちに読み聞かせという素敵な時間をプレゼントしてあげて下さい。
楽しいハロウィンパーティーになりますように!

スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

noimage
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage
noimage

Menu

HOME

TOP