子供と初めて作った七夕飾り。子供がつたない字で、でも一生懸命に願い事を書いた短冊。
いざ七夕が終わると、その処分に困りますよね。
一般的にどのような後始末が良いか、まとめてみました。
七夕飾りの短冊、いつまでに片付ければいい?
風習としては、七夕飾りは、7月6日に飾り付けをして、7月7日の夜に片付けて川に流す、というものでした。
現代では飾り付けはもっとはやくからしますし、せっかく飾り付けをした短冊を7日中にさっさと片付けてしまうのは慌ただしい・・・という考えもあるでしょう。
なので、無理に日にちに拘らず、七夕当日中ではないとしても、早めに片付ける、ということを心がければ良いでしょう。
七夕の短冊は、川に流すもの?
昔は、七夕飾りは川に流していました。川や海に流して神様に持ち去ってもらう、という考えからでした。
寂しいことですが、環境汚染の問題から、今、その風習が残っている地域はかなり少なくなってしまいました。
(川に流しても、下流の方で回収する、という地域もあるようですね。)
なので、現在では、川に流す以外の処分の方法をとらなければならなくなりました。
七夕の短冊捨て方は?捨てる以外の方法は?
基本的には、地域のゴミの分別に従って捨てることになります。
でも、子供とせっかく飾り付けをして、子供が一生懸命願い事を考えて書いた短冊を、そうそう簡単にゴミにはできないのが親心ですよね。
少ないですが、神社によっては七夕飾りのお焚き上げをやっている所もあります。
近所にそういう神社があれば、持って行ってお焚き上げをお願いするのも一つの手ですね。
また、笹や他の飾り付けはゴミとして処分して、気持ちのこもった短冊だけは捨てずに、アルバムなどに貼って取っておくのも、良い記念になりますね。
もしくは、捨てる前に記念撮影をして、写真に残して、その後に捨てる、という方法もあります。
小さいうちは理解できないかもしれませんが、もし捨てる場合は、他のゴミと一緒に雑然と捨ててしまうのではなく、「昔は川に流していたけれど、今は人がいっぱい増えて、その人たちがみんな川に流したら、川が汚れちゃうのよ。だから川に流す代わりに燃やしてもらおうね。せっかくの願い事だから、他のゴミと混ざって汚れないように、七夕のお飾りは別にして出そうね。」と、きちんと話てあげるのも良いことかもしれません。
まとめ
せっかくの楽しい七夕。気持ちがこもっている分だけ、七夕飾りや短冊は、どうしても後始末に困るものです。
どのように処分するにせよ、感謝の気持ちを込めて処分するようにすれば、子供もきっと納得してくれるでしょう。