お盆のお供えのナスとキュウリで作った牛と馬の意味は?作り方や処分方法は?

東日本にのお盆に良く見られる、ナスとキュウリを使って、牛と馬に見立てた飾り。
改めて、どういう意味があるのか、疑問に思いますよね。
何故牛と馬なのか、何故ナスとキュウリなのか。
作り方はどうなのか。
そして、お盆が終わった後の処分も、実際は悩むところですね。

その辺の疑問を解決して、今年のお盆はちょっと物知りになりましょう。

スポンサードリンク

お盆のお供えのナスとキュウリで作った牛と馬の意味は?

ナスとキュウリで作った牛と馬をお盆に飾るのは、東日本に多く見られる風習です。その他の地方の方には、お盆に牛・馬を飾る習慣が無く「一体何だろう?」と思うみたいですね。

ナスとキュウリで牛と馬に見立てて作られたお盆の飾りは正式には「精霊馬(しょうりょううま)」と言います。牛も馬も合わせて精霊馬です。(精霊牛とは言わない 笑)

お盆にはご先祖様の霊が家に帰ってくると言われるため、そのご先祖様をお迎えしたりお送りしたりする乗り物として、牛や馬を用意するわけです。

キュウリで作られたものが馬です。走るのが速い馬に乗って、ご先祖様に少しでも早く家に帰って来てもらいたいという気持ちが込められています。
ナスで作られたものが牛です。牛は歩みが遅いため、あの世へ帰るのはなるべくゆっくりにしてもらいたい・・・という、ご先祖様に対する名残惜しい気持ちが込められています。

スマートな形のキュウリが馬で、ずんぐりとした形のナスが牛に見立てられていますが、では、なぜ他の野菜ではなくキュウリとナスが用いられているのでしょう?
それは、夏の収穫を神様に感謝する収穫祭からの影響と考えられています。夏は収穫を神様に感謝するときに、麦やキュウリ・ナスの瓜系の野菜をお供えしました。そのお供えから、お盆のお供えの精霊馬もキュウリとナスで作られるようになったという説が一般的です。

スポンサードリンク

ナスとキュウリによる牛と馬の作り方は?

形がやや曲がり気味のキュウリとナスを用意し(真っ直ぐすぎると動物っぽさがないので、ちょっと曲がり気味の方がお勧め)、それに4本の足を挿すだけで、牛と馬の完成です。

足に使う素材は、一番身近なものでしたら、割り箸を短く折って使います。
また、お盆の時期には苧殻(おがら)も入手しやすいので、苧殻を足に使うことも多いです。

少し凝った精霊馬ですと、トウモロコシのひげでしっぽを付けたり、割り箸や苧殻を更に足して角を付けたりするところもあるようです。

最近は発泡スチロール等で作られた牛や馬が、お盆の時期になるとあちこちで市販されていますね。作り方はシンプルなので、せっかくならその家だけの牛と馬を手作りした方が、心がこもっていて、ご先祖様も喜んでくれそうですよね。

お盆後の牛と馬の処分の仕方は?

昔は使ったお盆飾りは川や海へ流したり土へ埋めるなどしていました。
が、現在は環境汚染の問題等から、川や海へ流せる地域はあまりないでしょう。

お寺や、もしくは自治体などが主催でお焚き上げをして頂けるのであれば、そちらへ持っていけば良いですが、それも少ないと思います。

なので、一番現実的な処分方法は、半紙で包んだり、塩で清めたりしてから、普通のゴミとして処分することです。

他の雑多なゴミと一緒に混ぜないで、それだけ単独で捨てると丁寧ですね。

まとめ

精霊馬は、まだ関東では一般的に残っている風習です。
でも段々と「あれは何?」という人も増えてきています。
お盆の風習をこの先も伝えていくためにも、精霊馬の意味は分かっていたいですね。

スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP